「このEA、ほんとに儲かるの?」と不安になることはありませんか?
多くの人が使っているように見えて、実は“見せかけのレビュー”だったとしたら…?
この記事では、捏造レビューやサクラ投稿の特徴と見抜き方を徹底的に洗い出します。
レビューに潜む“罠”──ステマとサクラの構造
「神EA!放置で爆益!」そのレビュー、誰が書いた?
最近では、EA(自動売買ツール)の紹介において、実際に運用していない第三者が投稿したと思われるレビューが急増しています。
特に顕著なのが、MQL5、ゴゴジャンなどの販売プラットフォームや、X(旧Twitter)上の投稿。
たとえば、新規に出品されたばかりのEAに、発売一週間で★5レビューが200件以上──そんな異常な現象が普通に起きています。
- レビューアカウントがそのEAにしかレビューしていない
- レビュー内容がコピペのように類似
- 評価投稿が同一時間帯に集中している
これはまさに、「EAアフィリエイターのレビュー誘導型マーケティング」の典型的な手法です。
Xで“稼げました!”投稿 → 実はステマ
さらに巧妙なのが、個人ユーザーを装ったXでのツール紹介投稿。
「このEAすごい、先週だけで5万増えた!」
「無料なのにマジで神」など、一見リアルな口コミ風ですが、投稿主の過去ログを見ると…
- EAに関する投稿しかしていない
- プロフィールが作り物(フリー素材風アイコン+抽象的な肩書)
- DM誘導 or URLリンクにリファラコード(アフィリエイトリンク)が仕込まれている
これらの特徴はすべて、「ステルスマーケティング(ステマ)」の兆候です。

レビューの“違和感”を見破るチェックポイント
① 内容が薄い or 褒めるだけのレビュー
「使ってみて最高でした!」「初心者でも稼げます!」──こういった根拠のない褒め言葉オンリーのレビューは、信頼性が著しく低いとされます。
本当に使っているユーザーなら、具体的な運用期間・ロット・通貨ペア・収支などを示すもの。内容の薄さは見抜くポイントになります。
② 使用証拠がない(MT4取引履歴などのスクショなど)
ちなみに最近、“成績スクショを盛ってる例”も話題です。
こちらの画像をご覧ください:
📌 ChatGPT のツッコミコメント:
![]()
- 損益の数字(+1,921 や -496,000)にツッコミ:
- このフォント、微妙に違わない?文字のエッジもなんか“浮いてる”気が…。
- 色味も微ズレ。元からなの?それとも…コピペ職人さんの仕業?
- 残高(119,870)の不自然さ:
- 数字の位置ズレてます…他の項目と並べてみて?揃ってないよ!
- “きっちり加工したつもり感”が逆にあやしい。惜しい!あと一歩!
📉 結論:「リアルな運用履歴」って、もっと地味で不揃いで汚いです。
基本的に、リアルな成績の開示がないレビューは信じるべきではありません。
たとえば信頼性が高いレビューには以下が含まれます:
- MyfxbookリンクやRealTrade連携(MT4の取引データから直接アップロードされているので加工が不可能)
- MT4の取引履歴の動画(動画の加工は難しいため)
- ブローカー名とリアル口座であることの明示
③ 運営者・配布者とつながっている投稿者
レビュー投稿者がEA配布者の別アカウント、もしくは知人である可能性も。Xでは配布者とレビュー投稿者が相互フォローしている例も多数確認されています。
“透明性のあるレビュー”の条件
EA選定時には「透明性」と「継続性」を重視すべきです。
EA選びの鉄則
- バックテストだけでなく、フォワード成績を確認する
- 公開者が明示されている(運用方針・資金管理)
- 月利だけでなくドローダウンや損益曲線を含めて検証する
そしてなにより、「無料EAであっても、信頼性のあるレビューが伴っていなければ手を出すべきではない」ということです。
レビューはEAの“顔”のようなもの。しかし、その顔が仮面だったら──?
その仮面を見破る「目」を、私たちは持たなければなりません。
リアルユーザーを見極めるための“逆引き”アプローチ
実績系レビューの裏にある「透明性の証明」
リアルな自動売買ユーザーを見つける方法として、“証拠の積み重ね”を行っているユーザーであることが重要です。
たとえば、以下のような要素を持つアカウントやレビューは、実運用を行っている可能性が高いといえます:
- 運用履歴を継続的にポストしている(週単位・月単位)
- DDや損失についても包み隠さず言及している
- エントリーのロジックや通貨ペアの特徴に触れている
- 複数EAを比較してレビューしている
逆に、利益報告だけ・良いことだけ・都合の悪い投稿は削除、などが見られるアカウントは販売者側のサブ垢・偽装レビューの可能性が高いといえるでしょう。
ステマ系ポストの共通パターン
以下のような構文で始まる投稿には注意が必要です:
- 「このEAマジでやばいw 無料でこれはチート」
- 「◯◯さんのツール使ってみたら5万円増えました!」
- 「初心者でも放置で月利100%」
どれも一見魅力的ですが、共通して過去の成績や検証が一切示されていないという特徴があります。
レビューが“売上操作”に使われる構造
LINEオープンチャットに潜む“ガヤ隊”の存在
最近では、EA配布者が主催するLINEオープンチャットでも“レビュー操作”の片棒を担ぐ動きが見られます。
特に注意すべきは、以下のような“ガヤ隊”(応援団)の存在:
- 📣 使ってもいないEAを「爆益でした!」と連呼する
- 📣 疑問を投げかけたユーザーを「空気読め」と叩く
- 📣 実際の履歴や成績について一切触れない
- 📣 運営者でもないのにデモ口座の収支を謎のボランティア精神で毎日報告している
- 📣 配布者と“妙に仲良し”で、崇拝し、やたら持ち上げる
このようなガヤ隊は、「他の人も使ってる=安心」という空気感を演出する役割を担っています。
でもよく見れば、その“空気”に数字の裏付けはありません。
安心感ではなく、思考停止を生む構造──それがガヤ隊の怖さです。
ゴゴジャンの仕組みを悪用した高評価戦略
プラットフォーム上でEAを販売する側には、レビュー数・評価平均・販売本数などがランキングや露出に直結するという構造があります。
これを逆手にとって、販売初日にレビュー依頼をSNSでばらまき、組織的に“信頼感”を捏造する例が後を絶ちません。
特に危険なのは:
- 評価200件超えなのに“発売(リリース)から間もない”
- 投稿者の全員が“このEAにしかレビューしていない”
- レビューの投稿時間が不自然に集中している
“演出型レビュー”に騙されるな
「レビューが高評価だからといって、それがEAの実力を示しているとは限りません。」
本当に信頼できるEAを見極めるには、“運用歴・実績・透明性”の3つが揃っていることが前提です。
表面上の評価だけに惑わされず、中身を見抜く目を持つことが重要です。
つまり、「見た目の★」ではなく、「中身の信頼」を重視すべきなのです。

まとめ:EA選びで“騙されない目”を育てよう
最終チェックリスト
EAレビューを見るときは、以下のような観点でチェックする癖をつけましょう。
- レビューが異常に短い or 褒め一辺倒
- 投稿者がそのEA以外にレビューしていない
- 運用証拠が一切提示されていない
- Xの投稿が“テンプレ構文”になっている
- レビュー数が不自然に多く、かつ早すぎる
正しいツール選びの姿勢
月利や表面の数字ではなく、継続性・資金管理・バックテストの整合性を重視しましょう。
EAはあくまでも「手段」であり、「魔法のツール」ではありません。
だからこそ、その選び方にはマーケティングに踊らされない冷静な視点が求められます。
番外編:アフィリエイター目線で見抜く“3つの罠”
スクショ、レビュー、投稿文──全部「信じていいか?」を疑う目が必要です。
ここでは、アフィリエイターならではの視点で、“騙されがちなポイント”を3つに分けて解説します。
① 盛られたスクショの見抜き方
🧐 アフィリエイター目線でチェックするポイント:
- 数字の「フォント」が微妙に違う → 加工の可能性アリ
- 桁がきれいすぎて逆に不自然 → 人間の運用はもっと雑で波がある
- 「+100万」「勝率95%」など派手すぎる数字 → 嘘くさいキャッチコピーとセットで来がち
- “スクショ”だけで運用を語る → Myfxbook、RealTrade、履歴動画がなければ信用は半分以下
- 投稿者が「そのEAだけ」を延々と褒めてる → 配布者の仲間 or サブ垢の可能性大
✅ 結論:「リアルな利益」は、地味で、ムラがあって、たまに凹む。それが本物のトレード。
② サクラレビューのチェックリスト
🕵️♂️ アフィリエイター目線での“サクラ投稿チェッカー”:
- 登録して間もないアカウントが★5レビューだけ連投してる
- 投稿文がテンプレみたいに同じ(「初心者でも月利100%」「神EAきた!」など)
- プロフィールが抽象的すぎる(「専業トレーダー」など)
- アイコンがフリー素材 or アニメキャラ
- リンクがすべてアフィリ付きの紹介コード
- 批判コメントが削除されている or 賞賛以外は無視される
👓 見かけの★よりも、“中の人”を疑え。
③ 騙されがちな“テンプレ構文”リスト
🎣 よく見る怪しい投稿パターン:
- 「このEAマジでやばいw 無料でこれはチート」
- 「たった1週間で5万円増えた!もう裁量に戻れない」
- 「放置で月利100%とか意味不明www」
- 「初心者でもノーリスクで月10万稼げた話」
- 「神EAきた。正直、教えたくないレベル」
これらに共通するのは、“根拠となる実績・履歴・検証”が一切ないという点。
👀 こういうのは“見る”じゃなく、“見破る”スタンスで。
🛡️ 信頼できるEAを探しているあなたへ
SNSのサクラ投稿や加工スクショにもう騙されない──
“リアルな実績”と“公開フォワード”で評価されているEAを厳選しました。
今すぐ比較したい方はこちら
人気の無料EAをすぐに比較できる一覧です。気になるEAは詳細をチェック!
NexusSpectraNY
👀 今このEAを見ている人:
--+人
(今週で+人急増!)
- EAタイプ:単ポジEA(シングルポジションEA)
- 月利:45%(R5.11月~R6.4月フォワード結果より)
- 勝率:93.48%(R5.11月~R6.4月フォワード結果より)
- 推奨ロット:スタンダード口座2万円に対して0.01
- 🟢 取引中
NexusGold両立型VE
👀 今このEAを見ている人:
--+人
(今週で+人急増!)
- EAタイプ:仮想ポジション機能搭載 ナンピンマーチンEA
- 月利:50%
- 勝率:77.30%(R5.12月~R6.4月フォワード結果より)
- 推奨ロット:マイクロ口座1.5万円に対して0.01~0.05、スタンダード口座150万円に対して0.01~0.05
- 🟢 取引中
NexusFrenzy
👀 今このEAを見ている人:
--+人
- EAタイプ:グリッドトレード ナンピンEA
- 月利:100%
- 勝率:ー
- 推奨ロット:マイクロ口座1,500円に対して0.01、スタンダード口座15万円に対して0.01
- 🔴 取引終了
コメントを残す